《捨てたもの?》

 

各自の都合や事情で、忙しく回り続ける不覚社会

 

それを観てそう言えば奇妙だ気づくことが様々ある。

 

良い意味で使われているフレーズにも、随分と風変わりなものが存在する。

 

旧い価値観や感覚に支えられて来たものが、あっちでもこっちでも崩れて、

 

「それって変だよね?」

 

 

も上がりやすくなっている、今日この頃。

 

流石にもう使われていないかも知れないと、忘れかけていた言い回しを、先日読んでいた新聞の中に発見した。

 

「まだあった!」

 

と、少々驚いて眺めたのは、

 

〇〇も、捨てたものではない

 

と言うフレーズである。

 

捨てることが出来る、と言うことは、持っていることになる。

 

所有していないものを、勝手に捨てることは出来ない。

 

そんなことをしたら真の持ち主に止められるか、苦情が来るはずだ。

 

世の中捨てたもんじゃないとか言うのも、実は奇妙な話なのだ。

 

世の中が持ちもの?

 

誰の??

 

読んでいたのは詩人の訃報によせての記事だったが、締めくくりに書かれていたのが、

 

“現代日本の国民も捨てたものではない”。

 

の、お言葉だった。

 

中々に、ダイナミックな持ち方。

 

現代日本の国民と言うからには、ご自身を含めた総員を意識内で所有し、そこに「捨てる箱」みたいなものも用意しているのだろうか。

 

 

それも不思議だが、更に謎は重なる。

 

この謎多き「捨てたものではない」

 

使う時、ちょっと褒めている感じで言われていることが多い。

 

その裏には、

 

「普段は捨ててやりたい程、不満なんだからな!」

 

 

と言う気持ちが見え隠れする。

 

褒めながら皮肉る感じで、入り組んでいる。

 

この世は俺様のもの、ってことでなく、

 

「みんな〜!捨てたもんじゃないよ」

 

呼びかけだとしても、それはそれで謎は残る。

 

みんなが世の中や国民を捨てる気満々である前提で、このフレーズを使っているのは何故なのか。

 

あと、世の中や国民って捨てられるものだろうか。

 

謎が謎を呼び、迷路みたいになっている。

 

 

捨てる手を止めることで褒めてやりながら、捨てる可能性をちらつかせて、ちょこちょこ刺す

 

この入り組んだ手法は、エゴなくしては出来ない離れ業だ。

 

中心から思いきり離れている。

 

こうした意識の分離があるから出来る表現は、覚めた人増えるにつれて、前時代の奇妙な感覚が生み出したアート作品みたいなものになる。

 

味わい深さを鑑賞して、楽しめる様になれば面白いことである。

 

全が全から何捨てる?

(2024/11/25)