《世も末?》
年末とは通常、12月20日以降を指すらしい。
こうした年の末や月の末と異なり、どのタイミングでも言うことが出来るのが
「世も末よね~」
の表現。
世も末とは、仏教の末法思想による言葉で、この世も終わりであることを意味する。
終わりであるとは、救いがたいと言うことらしい。
ちょっと無理かも、みたいなこともあるのか。
「救い難い…つまり駄目が極まると末?」
と、奇妙なルールに首をひねった。
末広がりの大団円ではなく、「もうお終いだ!」と続けるのを止めにして打ち切りたくなるのが、世も末状態。
末法思想とは、末法に入ると仏教が衰えるとする思想だそうで、仏教が衰えたらもう法の末、即ち世の末。
つまり、世は仏教が基本になると言うこと。
どうりで、誰が何度「世も末!」と言おうが、実際には終わらない訳だ。
「今度こそ閉店!」などは、店主の意志で実行に移せる。
だが、仏教でも他の宗教でも、と言うか人間の作り出した何であっても、世を終わらせることは出来ない。
世は、特定の誰かや何かによって存続が左右されるものではないからだ。
末法思想が流行ったのは、平安後期から鎌倉時代にかけてだそうで、令和から振り返ると千年程前になる。
全然、末じゃない。
年末が終わって年が明けると、人々は年度末の話をし始める。
末の先にあるのは、また別の末なのだ。
人間は末を、切り替わりのポイントとして便利に使っている。
人が「世も末だ」と言う時、そこには今が最悪の末であると言う嘆きと、違う風に(多分もっと良い風に)切り替わって欲しい願望がある。
今が最悪だと言う時、
次の最悪なる今が生まれる。
最悪は最悪を生み、
世も末は世も末を生む。
感謝が感謝を生み、
祝福が祝福を生み、
歓びが歓びを生むのと同じに。
亀の卵から亀が生まれるのと同じに。
善行を続けているのにさっぱり世が良くならないと嘆く人は、表向きは感謝や祝福や歓びの様に雰囲気を整えつつ、内心に我慢のある犠牲になることを繰り返している。
我慢が我慢を生み、犠牲が犠牲を生む。
そこに何の不思議もない。
世も末だ発言を繰り返す人々は、只々気配の転写が続いているだけだと気づかない。
百年も、千年も、飽きることなく。
これは、不思議なことである。
放つもの、皆、呼び水となる。
(2024/12/2)