《ひとのちから

 

“世の中の事ある時にあひてこそひとの力はあらはれにけれ”

 

正月から立て続けに起きて世間を驚かせた出来事

 

 

その流れ観察していた時に、上から降って来たのが冒頭の言葉である。

 

成る程確かに、と頷いた。

 

意見を述べる。

 

支援をする。

 

情報を提供する。

 

 

憂鬱になる。

 

対策を講じる。

 

 

本当に様々な動きが起こり、様々な面が現れている

 

平時と見なす状態が続いていれば出て来なかった、各々が有事に際して出す面

 

これはそのまま、全母たる虚空からの「大人になるのかならないのか」と言う問いかけに対する回答になっている。

 

それぞれが明らかにするもの。

 

そして、それぞれが発揮する力。

 

冒頭の句の「ひとの力」の部分に目が行き、更に「力」の所に興味湧いた

 

調べてみるとリョク・リキ・ちからなどと読むことが出来るは、手や腕の筋肉を描いた象形文字と言われる。

 

田畑で使うすきを描いた象形文字という説もあるが、どちらにしても手に関係する

 

では、脚力とはちょっとおかしな言い方になるのかと面白かった

 

分かり易く「これだ」となる、動きの表われ

 

 

それを手や腕を動かすことで生じる動きの中に感じて、と言う字が出来たのだとして、「ちから」本質は勿論手や腕に限定されるものではない

 

「ちから」について改めて調べると実に面白く又、これから必要なことを豊富に含んでいることに驚かされた

 

人とは、絶えず何かしらのを求めて来た存在じゃないだろうか。

 

を欲しがったのを切っ掛けに、体験出来たことは沢山ある

 

自己研鑽でも他者との闘争でも、を求める気持ちがある点は変わらない

 

 

気力、体力、知力、魅力、影響力、精神力、忍耐力、攻撃力、防御力、守備力、包容力、鈍感力、瞬発力、持久力、女子力、財力、権力、技術力。

 

ざっと並べて見ても、出るわ出るわ

 

このの博覧会状態を前に、「ひとの力とは?」と一層の興味湧くこととなった。

 

次回から「ちから」について書かせて頂くことにする。

 

あらわれる、ちからたち。

(2024/1/8)