《季を愛す》
先週記事にて、夏の成長を観察するメモをこしらえた。
その夏とは1年の内の、どこら辺になるのだろうか。
夏について人が定める「いつからいつまで」は幾つかあり、その時期を全て合わせると結構幅が出る。
夏至から秋分までの期間を夏とする天文学上の夏。
四半期で分けた時の7・8・9の3か月の夏。
気象庁的には6・7・8月が夏とされており、大体梅雨時期から真夏にかけてと言うことになる。
年を四季に分けてそれぞれを更に6つに区切る二十四節気によると8月8日頃には秋の始まりを示す立秋となるので、それまでが夏と言う見方も出来る。
旧暦で言われている夏を現代のカレンダーにに当てはめてみると、5月下旬から8月半ばくらいまでになる。
「幅があって頼もしいなぁ、夏」
と、感心した。
つまり、行動を振る舞う成長の時期が長いのだ。
感謝で拡大増量中、と言った所。
明日からは、8月。挙げた中で最も遅い日付となる天文学上の秋分までを夏だとすれば本日から2か月程ある。
どの辺りまでを夏とするかは、それぞれの自由となる。
成長しようと掲げたテーマが短期集中に向くものか、腰を据えて取り組むのに向くものかによって変えてみるのも勿論結構。
「今年の夏は8月31日まで!9月1日からは秋です!」
とするのもきっぱりしていて爽やかだし、
「暑い日の続く限り、お彼岸位までは夏気分で行ってみます!」
でも面白い。
どの辺りまで夏を感じられるかに注目して、日々を過ごしてみるのも又一興。
夏の盛りとなって感じるのは、気温が上昇するのに従って次第に夏と言うものが人々の中で好まれなくなっていると言うこと。
好いたり嫌ったりでなく、夏を愛することが必要になっている。
既に申し上げてもいる通り、好と愛を人は混同して使いがちだが、両者は当たり前に別のものだ。
不快なことがあると好きは容易く嫌いに反転するが、愛は何にも反転しない。
愛の反対は無関心などの文言を見たことがあるが、無関心の反対は関心。
関心が個の欲や都合に根ざしているなら、愛とは似ても似つかないものである。
好き嫌いや、個の欲や都合から解放された状態で、夏を愛してみられること。
その時初めて、人間が季節を“愛する”としてこれまで行って来たことが、存外好き嫌いに支えられていたとお分かりになるだろう。
勿論、それだって別に悪いことではない。
良いことでないのと全く同じに。
一旦は愛の感覚を忘れ、そして又蘇らせるプロセスが順調に進んでいる。
只今は、人がこれまで愛だと見なして行って来たことの、実際の中身がどんどん顕わになる流れが起きている。
それだけのことなのだ。
そのままの、夏を愛する。
(2023/7/31)