《人助け?》

 

 

先日、『人助けランキングで日本が最下位』と言うニュースを眺めていた時のこと。

 

「そう言えば、“たすける”って不思議な動きだな」

 

と、気がついた

 

そうしたランキングがあることも不思議だったが、

 

 

“人は人を助けることが当然と言う前提で、

 

それが出来ているかのチェックをして、

 

成績発表みたいにすることで全体がちゃんとする様に導く”

 

そうした目的で作られているのだろうか。

 

「たすけ」について調べてみると、「助け」の他に「扶け」や「援け」「介け」「輔け」「佑け」と実に色々出て来る。

 

人間は、色んな目的で色んな場合に色んな感じで、「たすけ」て欲しいらしい。

 

 

「佑け」の佑の字の、左側から人を取ると「右け」になる。

 

これも「たすけ」であり、「言葉に出してたすけを導く」や「神のたすけ」という意味がある。

 

天からのメッセージや師の助言、神の御加護は、人の付かない「右け」になる。

 

と言うことは、

 

「お助けぇ~」

 

 

は、意味的には「お右けぇ~」なのかと、面白く眺めた

 

反対に「左け」も又、「たすけ」である。

 

左は右と違い行動で補佐し、「たすけ」る動き。

 

右のたすけは天や師から授かる感じで何だか上寄り、左のたすけは下支えや補佐と何だか下寄りになっている。

 

右上から&左下からと言う、ちょっと傾いた都合のいい配置での支えを受けて、両側から挟んで貰って移動しようと言うなら、中々凝った注文である。

 

 

宮司を名乗る“これ”が、“たすける”を不思議な動きに感じるのは、助けようとして何かをすることがないから。

 

何かした結果として「助かりました!」「助かるわ~」とお言葉を頂くこともある。

 

だが、それは相手がその行いを「助け」と判定しただけで、する側にとっては特に意味を持たない

 

「扶け」や「援け」等も同じことで、どんな類の「たすけ」も、求める気にも施す気にもならない。 

 

あるのは「丁度の出番」「役に立つ意志」「機会への感謝」

 

 

これだけでその場瞬間活かされ弥栄展開する

 

そこには何の貸し借り発生しない

 

徳が積まれるかどうかどうでもいい

 

積んだ徳をまとめて良い運命を巡らそうと言うのなら、それはポイントを貯めてお得にしようとするのと変わらない。

 

徳で得をしようとする動きは古くから人々の間にあり、「得になるかも知れませんから徳を積みませんか?」的な雰囲気を匂わせて助けを乞うたり、逆に申し出る誘いも世間には多い。

 

 

そうしたお得なお徳集めキャンペーンに全く乗らないと、成すことの要不要は自然に分かって来る。

 

なので、そのまんまそれを実行している。

 

「こんなことして頂いていいんですか?!」

 

と、ビックリされる様なことをして、「そう言う流れなので」と申し上げるだけの時もある。

 

逆に、嘆き悲しみ絶望し息も絶え絶えみたいな苦しみを披露されても、指一本動かない時もある。

 

個としての都合取れてしまうと、「やるべきか」「やらざるべきか」と言った揺れがない。

 

 

「ああしてやりたかった」「こうしてやりたかった」「本当はしたくないのに」等の揺れもない。

 

“たすける”“たすけられる”どちらでも、

 

そこには必ず、意図がある。

 

「弼け」も又、「たすけ」と読む。

 

意味は「道を外れないように付き添って補助する。補佐する」こと。

 

 

補佐の字に左が入っているので下から支える雰囲気もあるし、道を外れないようにとして、上から指導する雰囲気もある。

 

いいとこ取りで求める万能「たすけ」なのであれば、つくづく人間の欲には際限がない

 

「人助けでたすかろう」とする善行積立情動互助もなしに、シンプルに行動する時、

 

意図は絡まずしがらみもなく、支えがなくとも自然な追い風で進むのだ

 

その場その場でどんな役でも。

 

(2021/11/1)