《交わる力》
いいクスリとは何かについて意識を向けたことを機に、世の中で多々求められる「良く」と「効く」の、効くの方にも興味が湧いた。
本日はそこから至った理解について書かせて頂く。
効の字を分解するとシンプルに
交
+
力
の形であることが分かる。
効とは力の交わること。
その動きによって、期待した結果が出ることを人は効果と呼ぶ。
力が交わってもその後に、期待していたことが起きなければ、効果がないとされる。
努力が実を結ばなかったとか言ったりするが、力をかけて求めた結果に繋がるかは特に保証されていない。
効き目と言う果実を得る為に人間は沢山の努力をして来たし、現在もそれは続いている。
効き目として「目」を使う言い方も、興味深い表現だ。
賽子の出目みたいに「効果アリ」「効果ナシ」はコロンコロン回るのだろうか。
それとも潮目を読むみたいに、変化を見逃さず対応しようとして目の字を使うのだろうか。
いずれにせよ結果の出る前の効はシンプルな力の交わりであり、必要なものは2つだけ。
当たり前に、力。
そしてもう一つ別の、力。
こう書くと「何て普通のことを言うのだ」と呆れる程、当たり前に映るかも知れない。
この普通のことには、全母たる虚空が個々に分かれた理由が見事に表れている。
別々でなければ、交われない。
このことの意味そして奥深さを改めて味わっていた時、不意に更なる理解が起きた。
全母たる虚空にとってあらゆる個と個の力の交わりは、全て「効」なのだと言うこと。
そして交わりから生じた結果は、善悪や優劣の評価は一切なく、丸まま全て「効果」なのだと言うこと。
体験をすると言う意志を放ち実行した効果。
丸ごと効果の実である物理次元の何と素晴らしいことかと、数多ある分神の1つとして心底より感謝を捧げた。
すると同時に愛を生む元である天意が満ち溢れるのを感じ、「母であり子、子であり母」の実感をより深めることとなった。
交の字は人の足が交差する様子を描いた象形文字なのだそうだ。
資料にあったこの説明を読んで、だとすればまさに交わりの本質を示していると頷いた。
右足と左足の存在に優劣はない。
大元の0である無限なる虚空から生じた、
本質的には同じである1なる世界に在って、
わざわざ無数に分かれた内の2つが、
その力を交わらせる時、
歩みが生まれる。
力の関係に差を見出せるのは、傾いた価値観のフィルターで覆った眼でモノコトを捉えた場合に限られるのだ。
効も果も、空より生ず。
(2023/4/6)