《戻らぬもの》
先週、出かけた先で豆まきを眺めていた時のこと。
「はい、年の数だけ」
まいていた人がそう言って豆を、掌に振り入れてくれた。
「1、2、3…今、8才だ」
「まぁ、そんなもんでしょ」
と言う会話で笑った後、帰り道に「8才?」と浮かび、少しして「…ああ、成程!」と気がついた。
2013年11月に目が覚める体験をしてから、そう言えば約8年程が経ったことになる。
確かに、8才である。
あれからどんな変化があったか。
覚めてから一年位の間は、ちょっと奇妙な言い方になるかも知れないが「何もかもに満足することに、満足している」状態だった気がする。
只、それがそれであるだけで十分で、他に何の必要も感じなかった。
覚めるまでは内なる問いを暗がりを照らす灯りに掲げて進んだ。
一灯を携えて暗夜を行く中で多くのものから、最終的には何もかもから意識が独立を果たした。
何にも依らない独立による真の自立が、驚くことに全への帰還と言う扉を開けた。
入る前に有った扉は、振り返れば既に無く、只の全が満ちるのみ。
宮司を名乗る“これ”もそこに全として在る。
この一体感が、そのまま外に起こることへの納得に通じている。
振り返れば、誰かに促されたり支えられたり、導かれたりして目を覚ました訳ではなかった。
その為、まさか目を覚ますことにガイドや伴走の役割が必要で、まさかそれを“これ”がする様になるとは知る由もなかったし、上から散々示されても認めることが出来なかった。
「知らんがな」で大分通していたが、それも出来なくなって当宮を建立し、以来今の今まで出来ることをし続けている。
覚めてからの体験が増えれば増える程に、“これ”の中にも変化が起き続ける。
直接お目にかかる機会があり、必要なことをお伝えし伴走している人々は相当洗練されて来て、殆どが進化している実感のある方に絞られて来ている。
同時に“これ”は、覚めようかどうしようかの段階で迷い藻掻き逡巡する人々に、感覚的に寄り添うことが難しくなっている。
ましてエゴ三昧で、覚めることには
「知ってますよ。いよいよシャレにならなくなったら、本気出します」
と、目くばせ程度の人々や、その気すらない人々については、人型生命体ではあるものの、
“次第に固まりつつある壁画”
として観察するのみとなって来た。
「とか何とか言って、我々多数派が目を覚まさなかったら物理次元、終わりじゃないですか」
そんなことは全くない。
日々、新しい人々が出て来るからだ。
その新しさによって伝え方も全く変わって来るし、伝える係も新しい端末に代わったりする。
何の問題もないのだ。
だから誰も何も、迷いたい者が迷うことを止めはしない。
かつて会った者との時間も関係も、逆回転させ巻き返すことは出来ない。貯めておくことも出来ない。
全て戻らぬものである。
内なる問いを感じ、立ち上がりたいのなら、
立たせて貰うことをまず、諦めることだ。
宮司と言う“これ”は、物理次元をより広く深く観察出来る様になった分、過渡期への共感は薄れつつあるが、それでも変化し続ける役割を全うし、役に立ち続けることは変わらない。
戻らぬものも、まだ見ぬものも、全て虚空の天意から生まれている。
生きると言うことは、変化し続けることなのだ。
掴まなければ、軽くなる。
(2021/2/8)