《未知を呼び込む》

 

目を覚まして少しした頃、余りに何もかもに満足して、一時、部分を選ぼうとする欲求が湧かなくなった。
 
スーパーに買い物に行っても「何を買っても良いような気がして」「どれも同じ位素敵な気がして」「そこに一切の差がなくて」

逆に何ひとつカゴに入れられない。

そんな状態になって、ぼんやり佇んでいたことがある。
  


全くもってどれでも良いのだが、全部をカゴに入れる訳にも行かない。

だがどっからどう見ても、目の前に広がる棚に並ぶ商品全部が、「何か等しくいい感じ」なのである。

これには参った。

参った参ったと、少しの間ぼうっとして、やがて妙案が浮かんだ。

妙案と言うかまぁ、“珍案”であるかも知れない。

ぼうっと突っ立ってる最中に、店内を行き交う人々と彼らの持つカゴが目に入った時に、愉快なゲームを思いついたのだ。


手際良くだったり、迷いながらだったり、あれこれしながら商品を選んで行く人々。
 
全一の観点からすれば彼らもまた別の「わたし」であり、今夜はそれらの「わたし」に、この「わたし」の買い物を手伝って頂こう。
そんなアイディアである。

と言う訳で、

まずは今居る場所で、一番最初に近くを通り過ぎた人のカゴを


チラ見する。

その時真っ先に視界に入ったものを、買う。

取りあえずその商品がある売り場まで行って、同じものをカゴに入れる。


その売り場で、一番近くに居た人の横を通り過ぎながらカゴの中身を

チラ見する。


真っ先に視界に入ったものを…(以下同じ)。

この繰り返しで行けば、程よい数の商品が選べ、しかも「普段とは一味違う買い物」が出来る。


さり気なさと、動体視力が試される。

何だかスパイ&スポーツ的でワクワクして来た。

と、勇んで始めたのだが、まさか第一打目に

箱入りの

アイスキャンディー


が来るとは思わなかった。

初回からこんな球が。
 
未知のゲームに「溶けないうちに!」の制限時間が課される。

これは見送ってしまった。
ゲームを集中して存分に味わいたい気持ちがあった。

初球はそんな感じで驚かされたが、以降は順調に来た球来た球を確実に捉え、多少は

 

「えっ!また野菜売り場!?」

 

 

 

と言う場面もあったものの、程なくしていい感じにカゴが満たされた。

「コレと隣にあるよく似たのだったら隣の方を買って、普段は選んでなかったもの」とか、


「今まで朝食にコレって選択肢はなかったもの」とか、


「使おうと思ったことがなかった調味料」とか、


「存在自体知らなかった商品」とか、


普段も買っているものと、そうした思いがけないものが混じり合った、なかなか面白い内容で、大満足でレジへと向かった。


その時買ったそれらは、後で全く無駄にならなかった。

何かそれぞれいい感じに食生活に納まって、楽しませてくれたのだ。

未知を呼び込む時には、「全てウェルカム」の姿勢が要る。

アイスキャンディーはゲームに集中したい為に見送り、アイス自体が嫌だったのではない。

最後に迎えに行ってもいいなと思っていたが、いつの間にかつるっと忘れてしまって買わなかった。

 

「見送ることもウェルカム」にしたのでノリが軽くなり、「忘れることもウェルカム」な自由さが出たのかも知れない。

 

買ったものを袋に詰め終わり、さて帰ろうと自動ドアに向かう手前で店内を振り返った。

入った時よりも照明が温かく感じ、店のあちこちに居る全員が、家の名前がついていないとても大きな家族である様な気がした。

 


実際そうなのだ。


そして彼らが居なければ今日の素敵な買い物は出来なかった。

形容し難い一体感と、本日の愉快な収穫に感謝して心の中で一礼し、そのまま店を出た。

 

どう転んでも、面白い日々。

(2017/5/22)