《邪魔祝い

 

秘すれば花とは、その方が奥ゆかしくて魅力的になると言うことではなく、

 

重要な情報は最後まで隠しておくことが戦略的に有効

 

そうした意味なのだと解説する資料を目にした

 

秘することで求めた結果が花開く。

 

角度を変えて見れば、秘して隠しておかなければ、邪魔が入る危険があると言うこと。

 

「邪魔って、何だろう……あれっ、そう言えば面白いな」

 

と、気づいたことがある。

 

訪問時に使う、「お邪魔致します」と言う表現などから、

 

他者の領域に侵入すること

 

について、邪魔とする風習があるのは明らか

 

ところがこの言葉を使う時、お邪魔する側は大抵笑顔ではないだろうか。

 

 

何なら、お出迎えする方も笑顔である。

 

「失礼致します」も似た雰囲気を持っているが、こちらは畏まって使う感じになるのが興味深い

 

もしかしたら、招かれた場所に喜んで参上すると言う場面で、全く邪魔ではないと互いに理解していることを前提に、わざわざ邪魔と言ってみる 

 

邪魔ジョーク

 

みたいなものがそこにはあるのだろうか。

 

最初に言いだしたのはどんな人物なのか、知りたい所だ。

 

すっかり定着して、多くの人にとっては使う時に違和感の発生しない、馴染んだ言い回しとなった「お邪魔します」。

 

この表現観察していて、ポンと気づき来た

 

邪気や邪念、邪悪など、邪は嫌われる。

 

悪魔や魔物、魔女など、魔は怖れられる。

 

 

この両方をまとめて、日常的に軽い感じで、しかも笑顔でさりげなく用いること。

 

その役割で生まれた習慣なのだとすれば、これ程、粋な祝福があるだろうか。

 

お邪魔しますが広まる程に、少しずつのイメージから迫力が削がれ影響が小さくなって来たのだとしたら、実にスマートな弥栄仕事だと言える。

 

邪も魔も全のうち。

(2025/3/10)