《贈りもの》

 

「そう言えば…」

 

と、浮かんだこと切っ掛けで、

 

「そう言えばそうだ!」

 

と、また気づき全く面白い巡り会わせだと感心したのがついしがた。

 

しがたと言っても変わらず永遠に、ではあるが。

 

冒頭の「そう言えば…」からの流れは、これだけだと何が何やらさっぱり分からない。

 

一つ目の「そう言えば…」は、

 

「そう言えば今月のふろくは三つご用意する。うち二つについてはもう分っている。でも、残るひとつは、?」

 

と言うもの。

 

そこで、「残るひとつは、?」に意識を向けてから、一旦放ろうとした矢先、放る暇もなくやって来たのが

 

“贈りもの”

 

と言うメッセージと、説明となるビジョンだった。

 

それらを受け取った後に出て来たのが、二つ目の「そう言えばそうだ!」である。

 

クリスマスと言う行事が浸透して、この国でも人々が盛んに贈りものをしあう機会が増えた。

 

お歳暮、と言う別の習慣もある。

 

モノだけでなくコト贈りあいもあり、会食やイベントの機会も増える。

 

 

先程申し上げた、メッセージとして来たものは、俗に言う“自分へのプレゼント”に似ている。

 

只、単に前から欲しかったものを買ってみるのではない

 

行きたい所に行ってみるのでもない

 

自分へのプレゼンをする人は、世の中に結構居るが、メッセージで来たプロセスを挟んでいない。

 

二つ目の「そう言えばそうだ!」は、このことについて、「!」となったのだ。

 

 

プロセスの内容は、普段「自分」だと認識している端末を、他の人々と変わらない位に離して観察し、

 

この人に必要なものは何なのか

 

これを、誰よりも丁寧に感じ取ってみると言うもの。

 

落ち着いた静かな場所で、可能な限りゆっくりと。

 

 

そうしていると、自身のことなのにまるで知らなかったような面明らかになったり、思いがけないメッセージが、アイディアとなって訪れたりする。

 

モノでも、コトでも、何でも結構。

 

それを、贈ってみられることをお勧めする。

 

贈りものの多い季節ならではの楽しい試みであるし、真心を込めて何か贈りたい相手として自らを観察出来る、またとない機会となる。

 

天意からの愛で、贈る歓び。

(2024/12/12)

 12月のふろく その1《贈りもの発見メモ》

 

ご自身への中立な観察と共に、贈りものを楽しむことに役立つメモをこしらえました。

 

 

まず、「(自身だと認識している)この人に今、必要なものは何だろうか」と問いかけます。

 

ポインセチアや松ぼっくり、ヒイラギで囲まれた大きな輪っかの中に、中立な観察によって気づいたことや感じたことを、自由にどんどん書き込みます。

 

取り留めがなくても、箇条書きでも全く構いません。

 

文字となったそれらを愛で観察し、実際に贈るものを決めて、サンタクロースが手を向けている白いフワフワの中にお書き下さい。

 

実行に移して頂き、この体験を愛と感謝で完了しますと、今この瞬間の充実と、新しい年に向けての活力が同時に訪れます。